今日の記事は、預金口座の管理について、パート2。
前回の貯蓄につづいて、
今回は、手数料をできるだけ減らす方法について、です。
train家のメインの銀行口座(オトーサンのお給料が振り込まれる口座)は、
九州で1、2位の規模を争う地方銀行。
九州内では都市銀行のような存在?
なななんと!
trainの住んでる町に、その銀行の支店がないんです!
田舎~?
もよりのキャッシュコーナーで引き出しは出来ますが、
そのたびに、105円を払い続け、、、
給料引き出すのに、そのたび105円手数料払うって、
あり得んっ!
と思いながらも、県庁所在地に1件ある支店まで行くのも、
大変ですので、しぶしぶ近くのキャッシュコーナーで引き出してました。
出来るだけ、1ヶ月1度くらいで済むように、
まとめて下ろしているつもりでしたが、
帰省でお金がいる、、、
慶弔費が足りない、、、
予期しない車の整備代が、、、
などなど、
月の途中で足りなくなることのほうが多く、
かといって、大金を家に置くのは物騒。
仕方ないなぁ~とつぶやきつつ、手数料105円を払って、
引き出しをしていました。
積み重ねれば、結構な金額になっていると思います。
これを解消するには、どうすればよいか。まず引き出し回数を減らすために、
買い物は可能な限り、普段のスーパーの買い物まで、
クレジットカードを使うことにしました。これで毎月の、現金の引き出し額がずいぶん減りました。
ディスカウント系の店はクレジットが使えない店がほとんどなので、
日頃現金で払うのは、そこでの買い物くらいでしょうか。
今は月1度の引出で、ほぼOKです。
クレジット決済だと、ポイントも貯まりますし、

まさに、一石二鳥。
後は、振込料の問題。
今まで振込みは、メイン銀行口座の
インターネットバンキングを利用していたのですが、
FXをするようになって、銀行口座→FX口座入金の振込料が
結構かさんできました。
そこで、
ネットバンクで新しく口座開設することにしました。
ネットバンク口座だと手数料がゼロ、
もしくは安価で済みます。
どこにしようかな~?と次の3社に絞って選びました。
住信SBIネット銀行
ジャパンネット銀行
イーバンク銀行結果、イーバンクと住信で口座を開くことにしました。
イーバンクが一番普及しているようで、
FX口座のクイック入金(手数料無料)は、
イーバンクだとほとんど対応してますし、
またイーバンクじゃないとポイント受け取りがダメ、
というサイトもありましたので、
やっぱりイーバンクは持っておかないと、と思いました。
最近利用するようになった楽天市場とも、
提携してますし。
住信SBIネットは、振込料が月3回まで無料とのことで、
その他の振込みに利用させてもらってます。
FXのクイック入金も、採用しているFX会社も増えてきましたし、
今後のサービスに期待がもてます!

ネットバンク、便利です。
だいたいオークションとか利用してるのに、
なんで今まで口座持ってなかったんだろう!
って、、、。
ズボラでした…。
引出の手数料、振込の手数料、
かなりスリムになりましたよ!
次回は月数回の銀行めぐりの手間を、
どうやって解消するか、
預金口座の話の総まとめを記事にするつもりです。